第70巻1号(2021年度)

タイトル著者
『尋常小学読本』を用いた酒類密造矯正教育に関する考察(一) 安 直哉
いきものがかりの言語学10 ~参与者追跡と談話型 山田 敏弘
岐阜から考える「歴史総合」―高大連携の模索と課題― 田澤 晴子・辻本 諭・古田 修一朗・横山 翔太・新田 慶命
知的障害のある児童生徒が社会の一員として主体的に参画する学習の開発
―コンビニエンスストアでの製品販売を考える―
長尾 亮・須本 良夫・池谷 尚剛
主体的に時代を読み解く力の育成を目指す歴史授業の研究
―芥川龍之介の見た時代をカリマネする―
岸 周吾・須本 良夫
リン・エリクソンの教育思想における「概念」の検討
―国際バカロレアにおける概念型の授業を対象に―
松永 洋介・安江 真由美
幼稚園における鍵盤ハーモニカの指導法に関する調査研究(2)
―「遊び」を用いて―
仲田 久美子
音楽づくりにおける全体のまとまり 西尾 洋
In che cosa Michelangelo imito Filippo Lippi? Yukihiro Nomura
場所の芸術(2) ―第14回~第31回幻聴音楽会 野村 幸弘
笠原小学校の英語教育の歩み(4)
―「笠原型コンテント・ベイストの見直し」と「小中連携を含めた文字指導の在り方」―
瀧沢 広人
英語教材としての映画スクリプト(2): Way構文に関して 飯田 泰弘
自閉スペクトラム症幼児はどのようにして模倣するようになるのか 辻 あゆみ・別府 哲
新規採用養護教諭を対象とした研修での指導主事の支援の在り方 林 崇子・山崎 捨夫・別府 哲
中学校理科教材としての外来植物の検討 島部 日向子・今井 亜湖
感覚処理感受性とベクションの関連性 結城 悠華・月元 敬
慣用句処理に対する統語的固定性の影響
―語業判断課題による検討―
角藤 恵梨・月元 敬
水彩効果の強度に影響する基礎要因に関する研究 松本 梨佐・月元 敬
心の理論と心的イメージ操作に関する認知的研究 廣川 優音・月元 敬
公共図書館の利用者における来館目的に関する研究
―A市図書館の利用者アンケート調査をもとに―
長谷川 哲也・内田 良・上地 香杜
自他分離に関する考察
―上方比較場面における効果と共感性要因との関連について―
奥村 真子・松本 拓真
文字の読みに困難さのある児童生徒における字幕の効果に関する予備的研究 加藤 奈那子・村瀬 忍・林田 宏一
教師教育における「特別活動及び総合的な学習の時間の指導法」のカリキュラム開発研究(7)
―「留意点」にみる課題と方策(2)―
柴崎 直人
高等学校における教員のICT活用指導力の向上に関する組織的研究
―「8段階のプロセス」を援用したICT活用プロジェクトによる活動を通じて―
棚橋 拓水・柴崎 直人
道徳教育の学問的基盤を再構築するための研究
―廣池千九郎の『道徳科学の論文』と関連づけて―
柳沼 良太
カリキュラム・マネジメントの理論モデルに関する考察 長倉 守
総合的な学習の時間を中核とした地域連携に関するカリキュラム・マネジメント
―校内組織構築とカリキュラム改善を推進する教頭の機能に着目して―
長倉 守・平田 聡子
教師行動における認知の変化が学級雰囲気に与える影響
―中学校における教科担任への実験的介入による検討―
菱田 浩見・吉澤 寛之
公選制教育委員会の規則制定権による校長職の規定状況
―職務権限・資格付与要件・採用選考手続に着目して―
芥川 祐征
「知有」問答攷 坂内 栄夫
堺市立中央図書館蔵『源氏余編』
―『雲隠六帖』(二類本)新出伝本の紹介と翻刻(二)―
小川 陽子

TOP