修了要件と取得できる教員免許

修了要件

原則として、2年(成績優秀者は1年または1年半、長期履修学生制度を利用すれば最長4年)在学し、教職実践開発専攻では46単位以上、その他の専攻では40単位以上を取得し、かつ、必要な研究指導を受けた上で、教職実践開発専攻は「開発実践報告」、教育臨床心理学専攻は「修士論文」を提出し、その審査および最終試験に合格すれば、下記の学位を取得できます。

教職実践開発専攻 教職修士(専門職)
教育臨床心理学 修士(教育学)

取得できる専修免許状

教育学研究科では、専修免許状を取得することができます。ただし、専修免許状を取得しようとする場合には、一種免許状を有していることが前提条件となります。

専攻により、専修免許状を取得するための条件が異なります。以下では、その条件と、条件を満たした場合に取得できる専修免許状について、専攻別に紹介していきます。

教職実践開発専攻 学校管理職養成コース、教育実践開発コース

専攻の修了要件により、○印のついた専修免許状が取得できます。ただし、中学校および高等学校の専修免許状に関しては、取得できる教科が限定されます。

コース養護特支栄養
学校管理職養成
教育実践開発

中学校の専修免許状の対象教科

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、英語、ドイツ語、フランス語、宗教

高等学校の専修免許状の対象教科

国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、家庭、農業、工業、商業、水産、商船、職業指導、英語、ドイツ語、フランス語、宗教、情報、福祉

教職実践開発専攻 教科指導能力開発コース言語社会系

言語社会系では、単位の取得により、次の専修免許状を取得できます。ただし、受講制限・時間割編成等により、取得できない免許状もあります。

国語 小、中(国語)、高(国)、幼
英語 小、中(英語)、高(英語)、幼
社会 小、中(社会)、高(地理歴史、公民)、幼

教職実践開発専攻 教科指導能力開発コースサイエンス系

サイエンス系では、単位の取得により、次の専修免許状を取得できます。ただし、受講制限・時間割編成等により、取得できない免許状もあります。

数学 小、中(数学)、高(数学)、幼
理科 小、中(理科)、高(理科)、幼
技術 小、中(技術)、高(工業)、幼
家政 小、中(家庭)、高(家庭)、幼

教職実践開発専攻 教科指導能力開発コース芸術身体表現系

芸術身体表現系では、単位の取得により、次の専修免許状を取得できます。ただし、受講制限・時間割編成等により、取得できない免許状もあります。

音楽 小、中(音楽)、高(音楽)、幼
保健体育 小、中(保健体育)、高(保健体育)、幼
美術 小、中(美術)、高(美術)、幼

教育臨床心理学専攻

専攻の修了要件により、○印のついた専修免許状が取得できます。ただし、中学校および高等学校の専修免許状に関しては、取得できる教科が限定されます。

養護特支

中学校の専修免許状の対象教科

国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、職業、職業指導、英語、ドイツ語、フランス語、宗教

高等学校の専修免許状の対象教科

国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、家庭、農業、工業、商業、水産、商船、職業指導、英語、ドイツ語、フランス語、宗教、情報、福祉

TOP