番号 | 校種 | コース | 題目 |
1 |
小学校 |
学校管理職養成 |
通常学級における特別な支援を必要とする児童生徒を含む学習指導体制づくり |
2 |
小学校 |
学校管理職養成 |
児童の人間関係形成能力を高めるための担任教師の力量形成-行動観察に基づく社会的スキルの見立て能力の向上に着目して- |
3 |
中学校 |
学校管理職養成 |
若手教員の職能成長意欲・課題意識に対応させた校内研修体制の開発-受講者の自己診断結果に基づく人的経営条件の照合を中心として- |
4 |
小学校 |
学校管理職養成 |
総合的な学習の時間を中核とした学びの環境を整える地域連携モデルの開発-校内組織の構築とカリキュラムの改善を通して- |
5 |
中学校 |
学校管理職養成 |
若手教員を対象とした学級経営力を高めるための専門的同僚性機能の向上-若手研修会の体系化による教育的指導技能の組織的保障- |
6 |
中学校 |
学校管理職養成 |
中学校における暴力・いじめの持続可能な包括的予防プログラムの開発-学校発信による認知改善のための取組- |
7 |
中学校 |
学校管理職養成 |
小規模中学校における若手教員育成のためのコミュニティづくり-小規模中学校間のリモート教科コミュニティの構築と運営を通して- |
8 |
小学校 |
学校管理職養成 |
外国人児童が在籍する小学校における支援体制の構築-外国人児童支援チームの設立を通して- |
9 |
中学校 |
学校管理職養成 |
研修校におけるスクールリーダー育成を軸とした研修デザインの開発 |
10 |
中学校 |
学校管理職養成 |
小中・地域連携による大規模自然災害に対する教員集団の危機管理能力の育成-バイアス低減による災害リテラシ-・安全行動コンピテンシ-の獲得を中心として- |
11 |
特別支援学校 |
学校管理職養成 |
知的障害特別支援学校における児童の心的不安状況への対応に関する検討-コロナ禍におけるtriageの検討を中心にして- |
12 |
特別支援学校 |
学校管理職養成 |
特別支援学校のカリキュラム・マネジメントにおける学校長の視点の検討-肢体不自由・病弱併置型特別支援学校の学校・学部教育目標の検討過程を通して- |
13 |
高等学校 |
学校管理職養成 |
農業高校の教員・生徒の安全能力を育成する組織開発-農場安全教育部による実習の安全教育の改善を通じて- |
14 |
高等学校 |
学校管理職養成 |
高等学校における教員のICT活用指導力の向上に関する組織的研究-「8段階のプロセス」を援用したICT活用プロジェクトによる活動を通じて- |
15 |
高等学校 |
学校管理職養成 |
「SECIプロセス」による協働的な教員集団を目指した学校組織体制の構築-ICT推進委員会の活動を通して- |
16 |
小学校 |
教育実践開発 |
総合的な道徳教育の開発と実践-道徳科と特別活動、総合的な学習の時間を関連付けて- |
17 |
小学校 |
教育実践開発 |
若手講師を対象とした基本的授業技術を高める研修プログラムの開発 |
18 |
小学校 |
教育実践開発 |
小学生における児童と指導者を対象とした合理的配慮学習ブログラムの開発 |
19 |
中学校 |
教育実践開発 |
教師行動の多面的認知とその変化が学級雰囲気に与える影響-中学校における教科担任の影響を検討する視点から- |
20 |
中学校 |
教育実践開発 |
深い学びの実現を目指す道徳授業の開発実践-マインドフルネスを活用して- |
21 |
その他 |
教育実践開発 |
教員との効果的な連携ができる特別支援教育支援員の学びやサポート開発 |
22 |
その他 |
教育実践開発 |
多様な特性をもつ生徒の学びに向かう力を育成するための学習支援の開発 |
23 |
中学校 |
教育実践開発 |
中学校社会科地理的分野における危機管理能力の育成に関する授業開発-視聴覚教材を活用した「既知の危機」から「未知の危機」への学習転移を中心として- |
24 |
中学校 |
教育実践開発 |
資質・能力を踏まえて目標を明確にした単元カリキュラムの開発-中学校社会科地理的分野を事例に- |
25 |
小学校 |
教育実践開発 |
道徳科における哲学的問いに重点を置いた授業の開発-P4Cを取り入れた、道徳科と総合科の相互促進的な学びを通して- |
26 |
小学校 |
教育実践開発 |
子どもの自己評価能力の育成に関する授業開発-教師の形成的アセスメントと関連づけて- |