岐阜大学教職大学院 開発実践報告要旨集
- 第16回(令和6年度)
- 第15回(令和5年度)
- 第14回(令和4年度)
- 第13回(令和3年度)
- 第12回(令和2年度)
- 第11回(令和元年度)
- 第10回(平成30年度)
- 第9回(平成29年度)
- 第8回(平成28年度)
- 第7回(平成27年度)
- 第6回(平成26年度)
- 第5回(平成25年度)
- 第4回(平成24年度)
- 第3回(平成23年度)
- 第2回(平成22年度)
- 第1回(平成21年度)
岐阜大学教職大学院 開発実践報告要旨集(第14回:令和4年度)
番号 | 校種 | コース | 題目 |
---|---|---|---|
1 | 小学校 | 学校管理職養成 | 複合的危機の下での学校安全の組織的保障体制の構築 -感染症対策と地震対策の両立をめざした協働・連携を中心として- |
2 | 小学校 | 学校管理職養成 | 授業分析の手法を用いた教師の授業力向上 -働き方改革下における校内研修のあり方- |
3 | 小学校 | 学校管理職養成 | 社会に開かれた教育課程の実現を目指した総合的な学習の時間の組織的改善 -中山間地域の人的・物的資源の活用による教育活動の充実に向けて- |
4 | 小学校 | 学校管理職養成 | 小規模校における「一人も取り残さない」授業力量向上のための組織開発 -改善アプローチに基づく「特別の教科 道徳」の校内研修体制の整備を中心に- |
5 | 小学校 | 学校管理職養成 | 教育相談体制の改善と教師支援力の強化による教育相談活動の機能向上システムの導入 |
6 | 小学校 | 学校管理職養成 | 小学校における教員の省察を促進するボトムアップ型校内研修の開発 -「個別最適な学び」と「協働的な学び」の両立を目指して- |
7 | 小学校 | 学校管理職養成 | 地域のかかわりを深める校内組織体制づくり ~子どもの学びにつながる地域学校協働活動を中核として~ |
8 | 中学校 | 学校管理職養成 | 施設分離型の小中一貫校における教科指導力向上のための組織開発 ―小中教員の授業交流の活性化を通して― |
9 | 中学校 | 学校管理職養成 | 教育支援センター「であい塾」の機能拡充による不登校児童生徒の学びの保障 ~高山市立宮中学校との連携強化とICT活用の充実を通して~ |
10 | 中学校 | 学校管理職養成 | 教職員集団の教育相談に関する意識及び能力の向上をめざす校内体制の改善 |
11 | 高等学校 | 学校管理職養成 | 高等学校における問題行動を予防するプログラム -認知の歪みの改善を核とした実践- |
12 | 高等学校 | 学校管理職養成 | 実業系高等学校における生徒のキャリア発達のための組織体制の構築 -教員連携・協働に基づく生徒の「自己理解・自己管理能力」育成を目指して- |
13 | 特別支援学校 | 学校管理職養成 | 特別支援学校におけるキャリア教育の校内体制の充実 -研修や対話を通じたキャリア発達支援の促進-築 |
14 | 特別支援学校 | 学校管理職養成 | 特別支援学校における経験の浅い教員が自己の目標達成に向かうことを支えるメンタリング体制の構築 |
15 | 小学校 | 教育実践開発 | 理科における「たんきゅう」する力の育成を目指した授業開発 |
16 | 小学校 | 教育実践開発 | 地域社会に対する誇りと愛情を育てる小学校社会科の単元開発― |
17 | 附属小中学校 | 教育実践開発 | 正確な理解と適切な表現の連続性を重視した中学校国語の授業開発 |
18 | 中学校 | 教育実践開発 | 体育科における学習者の自己調整学習を促進させる授業開発 |
19 | 中学校 | 教育実践開発 | 中学校社会科地理的分野における地域調査の手法に関する単元開発 ―生徒に育成を目指す地理的な資質・能力に着目して― |
20 | 小学校 | 教育実践開発 | 専科外および初任教員の算数指導力向上のための支援に関する研究 |
21 | 中学校 | 教育実践開発 | 社会情緒的コンピテンスの向上による問題行動の学校予防の実践 |
22 | 小学校 | 教育実践開発 | 義務教育学校における段差と接続を活かしたカリキュラムの構想と展開 |
23 | 中学校 | 教育実践開発 | 生徒主体の部活動運営を促す学校業務改善 -教員の部活動負担感を低減する部活動改革の実践- |
24 | 高等学校 | 教育実践開発 | 集団競技部活動における生徒の集団効力感と動機づけを高める指導法の実践 ―SL 理論に基づく生徒と教師の集団単位の分析による検証― |