第68巻2号(2019年度)



タイトル著者
高大接続改革における「論理国語」の理念の取り込み -大学教育での新聞メディア活用の可能性をめぐって- 根岸 泰子
「飛騨美濃古老の思い出話」の方言資料的価値」2 山田 敏弘
国語科の書くことにおける「表現機構」の問題 小林 一貴
満蒙開拓団の体験を小・中学校教育でどう教えるか ―日本近代海外移民史の学習を踏まえて― 田澤 晴子・辻本 諭
初等社会科における「深い学び」の評価に関する研究 -作文を見取るルーブリック評価の検証- 松名 美咲・須本 良夫
公共財供給実験を用いた教員養成のための経済教育 原田 峻平
岐阜大学附属中学校の生徒を対象とした音楽鑑賞会の実践報告 ―音楽系部活動所属生徒を対象として― 仲田 久美子・近野 賢一・松井 裕樹・鳥井 雄介
シューマン《詩人の恋》にみるドイツ語の構文、韻律と音楽理論の相関 西尾 洋
モーツァルト《ピアノ・ソナタ》K. 332における副次的楽節の重要性 西尾 洋・棚瀬 美鶴恵
円空の彫刻芸術(3) -東北・北海道の十一面観音像- 野村 幸弘
木彫制作研究
-イメージ・道具・素材の変遷-(データは教育学部総務係にお問合せください。)
河西 栄二
ことばと文化の学び(3)-英単語の楽習 仲  潔
自閉スペクトラム症幼児におけるふり遊びの発達と支援 辻 あゆみ・別府 哲
小学校通常学級における発達障害児の行動問題と有効な支援に関する分析 平澤 紀子
教員に日本版Maslach Burnout Inventoryを適用した際の質問項目の因子構造に関する検討 坂本 裕
文部科学省が示した健康観察因子の 特別支援学校(知的障害)通常学級担当教員への適用性に関する検討 坂本 裕・三品 順嗣
常時の医療的ケアが必要ない知的障害児の急病時対応への保護者の意識に関する調査 坂本 裕・山 絵里加
中学校道徳教科書における「礼儀」の扱われ方 柴崎 直人
総合的な学習の時間における探究過程の事例分析 -「整理・分析」に着目して- 長倉 守
台湾の小中学校における学校ガバナンスに関する事例研究 - 学校ガバナンスモデルの試行的構築 - 林 雍智・棚野 勝文
公民科教育教材としての『臨済録』 坂内 栄夫

TOP