第67巻1号(2018年度)

タイトル著者
ノンフィクションからフィクションへと読書活動を展開する試み -読書教育方法論に関する基礎的研究- 安 直哉
いきものがかりの言語学6~当て字 山田 敏弘
「飛騨美濃古老の思い出話」の方言資料的価値1 山田 敏弘
社会的レリバンスの構築を果たした「問い」を設定する問題解決授業 -「歴史を学ぶ意味」に着目した税に関する授業デザインを例に- 小栗 優貴・須本 良夫
教師・歴史学者・社会科教育学者が協働した授業のゲートキーピング 田中 伸・辻本 諭・前田 佳洋・矢島 徳宗
ピアノ初心者がつまづきやすい技術的な問題とその傾向 本間 晶子・松永 洋介
高等学校の保健学習「心肺蘇生法」実習前後の生徒の意識変化 林 崇子・山崎 捨夫・別府 哲
青年期前期のパーソナリティ観と知能観が動機づけに与える影響 加藤 育実・月元 敬
再生記憶における文脈依存効果の境界条件 -ニオイと単語の感情価に着目して- 中村 美佳子・月元 敬
録音機能つきデジタルペンによるメモ書き方法の検討 村瀬 忍・山本 絢加
シャドーイング訓練がワーキングメモリ・音韻処理・意味処理に与える影響 -ディスレクシア児の「聴く」指導にむけての予備的研究- 神山 典子・村瀬 忍
Scotopic Sensitivity Syndromeにおける有色レンズの効果を定量的に評価する方法の検討 池谷 幸子・村瀬 忍・林田 宏一
特別支援教育の国際連携に関する研究 その3 ベトナムの特別支援教育の現状と課題 鈴木 祥隆・Do Long Giang・池谷 尚剛
小学校教師を対象とした行動支援計画の作成研修に関する検討 -3項随伴性情報の効果から- 平澤 紀子
日本における礼儀の教育2:現代について 柴崎 直人
児童の社会性および教師の指導の学級差が社会性の学年差にもたらす負の効果 奥村 尚浩・吉澤 寛之
特別な支援を必要とする子への指導(「対処」「支援」「自覚」)の在り方(4) -A県B市、C県を「発達障害の専門家」として巡回して- 橋本 治
希望レベル調査を基にした進路選択能力の育成 ~キャリア教育としての「職場体験活動」と連動させた授業実践を通して~ 橋爪 快・橋本 治
教員の児童生徒・保護者に対するセクシャル・ハラスメントに関する懲戒処分の実態分析 棚野 勝文・足立 慎一・芥川 祐征
小学校における個別の知能検査を活用した教育相談の実践 -国立大学附属小学校における校内の専門性を有する教員がアセスメントを実施した事例の検討- 神野 幸雄・浅賀 崇史
中学校における個別の知能検査を活用した教育相談の実践 -国立大学附属中学校における校内の専門性を有する教員がアセスメントを実施した事例の検討- 神野 幸雄・野川 三徳
国定国語教科書教材 「小さなねぢ」 の考察 安 直哉

TOP