第5号(2009年3月)

第Ⅰ部 岐阜県教育委員会の構想・実践・研究に関する論考

タイトル著者
12年目研修(10年経験者研修)における大学研修の成果と課題   ―岐阜県における教育改革の流れを踏まえて― 岐阜県総合教育センター長
佐々木信雄

岐阜県教育委員会教育研修課課長補佐
服部 晃幸

岐阜県教育委員会教育研修課課長補佐
社本 勝義
岐阜県総合教育センターが保管する県教育に関わる資料について   ―図書教育資料室の教育関係資料への招待― 岐阜県総合教育センター長
佐々木信雄

岐阜県教育委員会教育研修課課長補佐
白木 和雄

同 主査(司書)
尾関貴理子

第Ⅱ部 教師の生涯発達(自己省察と専門性開発)を支える教育学部のビジョンと実践

タイトル著者
教師教育における岐阜大学教育学部のビジョンと取り組み   ―10年経験者研修から教員免許状更新講習へ― 岐阜大学教育学部副学部長 小井土由光
平成20年度12年目研修に関するアンケート調査分析   ―アンケート調査の結果とその分析― 教員研修計画委員長 松永 洋介

第Ⅲ部 課題研究をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成

タイトル著者
中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫化石の観察を取り入れた授業実践と効果的なICT機器の活用 関市立武芸川中学校 船戸  智
岐阜大学 川上 紳一
中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み   1.アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践 関市立武芸川中学校 青井 映里
同    船戸  智
岐阜大学 川上 紳一
名古屋芸術大学 東條 文治
水圧学習における効果的な教材・教具の開発   ―中学1年生 理科「身近で起こる不思議な現象」― 岐阜市立陽南中学校 川瀬 秀樹
同     伊藤 貴範
同     蟹江 康弘
同     栗本 和宏
岐阜大学 川上 紳一
小学5年「流れる水のはがらき」における流水実験器の開発と授業での活用   ―地学現象を空間の広がりと時間の経過で捉えさせる指導のあり方をめざして― 岐阜市立長良小学校 加藤 一郎
岐阜大学 川上 紳一
メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践   ―あらゆる生命の誕生の素晴らしさに気付き,その機能性や連続性に感動し,生命尊重の態度を高めていくことができる児童の育成を目指して― 瑞浪市立瑞浪小学校 藤井 志保
岐阜大学 川上 紳一
音楽表現のための教材研究,楽曲分析を考える 音楽教育専修  朝田  健
鑑賞教育に力を入れよう! 美術教育専修  野村 幸弘
読書を考える   ―読書活動の支援方法を模索する― カリキュラム開発専修  伊東  英
12年目研修受講後の小学校における読書活動の展開 高山市立北小学校 原田 祐之
岐阜大学 伊東  英
発達障害児の気になる・困った行動の理解と指導   ―研修後の教育実践の評価から― 教職実践開発専修  平澤 紀子
「環境学習」のあり方を考える一つの実践研究 岐阜大学 下野  洋
星槎大学 坂上 寛一
本巣市立本巣小学校 宇野  学
海津市立高須小学校 寺倉 邦明
岐阜市長良中学校 森   崇
美濃市立美濃中学校 山田 茂樹
可茂教育事務所 服部  昇

第Ⅳ部 教員免許更新講習試行の成果と課題

タイトル著者
教員免許状更新講習の試行   ―その成果と課題― 教職実践開発専修  篠原 清昭
入念な事前準備と柔和な講義展開の必要性 教職実践開発専修  有村 久春
国語の教材徹底研究   ―文学と説明文,文章表現,解釈のための文法― 国語教育専修  根岸 泰子
同      小林 一貴
同      山田 敏弘

第Ⅴ部 教職大学院の運営と実践に関する論考

タイトル著者
教職大学院の運営を省察する 教職実践開発専修  篠原 清昭
教職大学院の「講義」をどう展開するか 教職実践開発専修  有村 久春
教職大学院の「学び」を省察する 教職実践開発専修院生  舟木 仁志
教職大学院での「学び」を学校現場にどう活かすか 教職実践開発専修院生  中村 裕幸

TOP