教育実践開発コース

学習指導の構想・実践・評価改善に関する高度な知識を身につけ、実践で活かすことができる教員学習者の健康、障がいの状態、発達の段階、興味・関心等の観点を踏まえた実践的な指導・援助に関する高度な知識を身につけた教員の養成を目指します。教育実践開発コースは、学校の中堅、地域の中核となるミドルリーダーを養成します。授業開発、教育臨床、特別支援教育に関する高度な課題解決力を身に付けたい現職教員を求めます。また、学校で活躍できる新人教員を養成します。学部段階での基礎的・基本的な教職能力の上により高度な実践的能力を身に付けたい学部卒業学生を求めます。授業開発、教育臨床、特別支援教育に関する最新情報を学ぶ講義と学校での実習や実践研究を通して、教育実践力を向上させます。

教授 益子 典文 Professor MASHIKO Norifumi

研究室の紹介

①新たな教育方法や教材を開発し、実践を通したデータに基づいてその効果を検討する研究、②現職の先生方が経験から身につけた教育技術・実践的な知識を分析・記述する研究、など複数のテーマに沿って研究を行っています。ベテランの現職教員の先生方と協力して研究することが多いことも特徴の一つです。

研究者情報はこちら

教授 今村 光章 Professor IMAMURA Mitsuyuki

研究室の紹介

保育学の基本領域である①保育の哲学②保育の科学③保育の実践学の三つの分野の研究方法を学び、その研究方法を用いて、①家庭、②地域、③幼稚園や保育所などの就学前教育施設における満3歳から就学前の幼児の行動や心理、諸現象、ならびに、保育者や保育者養成、子育て支援、保育行政などを対象として研究を行います。

研究者情報はこちら

教授 松原 正也 professor MATSUBARA Masaya

研究室の紹介

近年,ディジタル情報通信機器・情報システム・情報サービスが,我々の生活に想像以上の速さで浸透してきました。それらを如何に有効利用すべきかを,現実を見極めながら考えていきたいと思います。また,それらがどのような仕組みで稼働しているのかを知ることも,情報システム全体を理解する上で欠かせません。そのような基礎的な知識を踏まえながら,情報社会のあり方を検討していきたいと考えています。

研究者情報はこちら

教授 今井 亜湖 Professor IMAI Ako

研究室の紹介

「教える」「学ぶ」といった活動をより良くするために,①カリキュラム開発,②教材開発,③教育メディアの効果検証,に取り組んでいます。その対象は,日本語指導が必要な児童生徒の学習支援,教育のICT活用,郷土学習,防災教育,博物館教育など,教科を横断する教育・学習活動が多く,様々な立場の方と協同しながら研究を行っています。

研究者情報はこちら

准教授 長倉 守 Associate Professor NAGAKURA Mamoru

研究室の紹介

カリキュラム・マネジメントや主体的・対話的で深い学びを通じた、よりよい授業づくりや学校づくりについて、実践的かつ理論的・原理的に研究しています。いま、子どもたちには、学校でどんな学びの経験が求められているでしょうか。その背景にはどんなことがあるのでしょうか。ゼミでは、現代的な諸課題や各校の実態(子ども、教職員、地域、教育行政など)を踏まえたカリキュラム開発や学校支援について探究しています。

研究者情報はこちら

准教授 西門 純 Associate Professor NISHIKADO Jun

研究室の紹介

令和5年度まで、中学校の管理職として勤務。学校経営・運営の中核として、特に若手教員の育成に力を入れて取り組んできました。教職大学院では、主に学部卒院生(ストレートマスター)への指導を担当し、授業研究基礎論や授業研究実践論等の講義を通して、彼らが学校現場での実践に即した学びができるように指導方法を追究しています。

准教授 長谷川 哲也 Associate Professor HASEGAWA Tetsuya

研究室の紹介

教育社会学は事実・見方の学問であり、「常識」にとらわれることなく、理論的な枠組みや実証的なデータを用いて、教育事象を俯瞰的・構造的に描き出します。研究の対象は、いじめや不登校、カリキュラム、学校や教師の文化、教育改革など、教育に関わるあらゆる事象を扱うことも特徴です。

研究者情報はこちら

教授 村瀬 忍 Professor MURASE Shinobu

研究室の紹介

研究のテーマはことばと聞こえの問題です。特に、ことばが滑らかに話せない吃音(きつおん)、文字の読み書きが苦手なディスレクシアについて、特徴を生理学的に解明したり、支援の方法を考えたりしています。学生のみなさんには、卒業論文や教育相談を通して、問題を理解し、根拠のある支援を考案する方法を学んでもらっています。

研究者情報はこちら

准教授 神野 幸雄 Associate Professor JINNO Yukio

研究室の紹介

私のゼミでは、特別支援教育センターの教育相談を受けている子どもたちとかかわり、その子たちの通う保育園、学校、福祉施設に補助の指導者として参加し、事例研究を行っています。障害のある子どもを、家族、社会の中で周囲の人と共に生きる、全体的な一人の存在として理解、支援する教育臨床の研究をすすめています。

研究者情報はこちら

助教 鈴木 祥隆 Assistant Professor SUZUKI Yoshitaka

研究室の紹介

聴覚に障害のある方・きこえにくさがある方における音声情報の聞き取りに関する研究や読話などの視覚情報の活用に関する研究を行っています。また、手話に関する研究も進めています。

研究者情報はこちら

TOP