学校教育教員養成課程 社会科教育講座

社会科教育講座

社会科教育講座

社会科教育講座では、人間と社会の関係を理解することにより、社会の諸問題について考え、よりよい社会を構築するための教員としての資質を身につけることを目標とします。人間と社会の関係を理解するために、日本史、西洋史、地理学、東洋哲学、経済学、法律学、政治学の教員とともに、学問の枠を越えて専門知識を勉強します。このようにして学んだ専門知識を授業に生かすために、社会科教育法を勉強し、教育実習などの実践を通じて教員としての資質を身につけていきます。

※社会科教育講座は、2021年度から地理学専攻、史学専攻、現代社会専攻の三専攻ごとの入試は実施しません。なお、学生の皆さんが下記の研究室に配属されるのは、3年生後期の教育実習のあととなります。

Ⅰ 社会科教育学

教授 須本 良夫 Professor SUMOTO Yoshio

研究室の紹介

研究室は、小学校の社会科あるいは生活科の授業づくりに関心のある学生が所属しています。授業づくりを考える場合、これこそ絶対ということはありません。あるクラスでは良い授業が出来ても、その教材が他のクラスでは通用するとは限りません。できるだけ多くの授業観察に出かけ、教師と子どもの関係性を肌で感じたり、社会的事象の切り取り方や教材研究に関する文献講読を進め議論を交わしたりします。指導では、コミュニケーションを重視し、学生の興味・関心に沿ったテーマについて深く学んでもらうことを第一に考えています。

研究者情報はこちら

准教授 田中 伸 Associate Professor TANAKA Noboru

研究室の紹介

本研究室は"批判"というキーワードをもとに、2つのことを行います。第1は、社会科教育の原理的分析です。社会科教育の目標・内容・方法を、英米を中心とした社会科教育学に関わる思想を読み込み、原理的に分析します。第2は、自身の社会科教育論の構築です。先行研究の批判的分析を踏まえ、オリジナルな社会科教育論を考え、具体的な授業としてその理論を示してゆきます。

研究者情報はこちら

Ⅱ 日本史

准教授 田澤 晴子 Associate Professor TAZAWA Haruko

研究室の紹介

日本近現代思想、とりわけ「大正デモクラシー」と呼ばれた時代の思想や学問を研究しています。卒論を大学4年間の集大成と位置づけ、自分で見つけた課題に自力で解答する力を養うことを目標としています。

研究者情報はこちら

Ⅲ 外国史

准教授 辻本 諭 Associate Professor TSUJIMOTO Satoshi

研究室の紹介

史学研究室(西洋史)では、古代から現代まで、西洋の歴史を幅広く勉強しています。ゼミでは、史学史上重要な諸テーマについて、一次史料や研究文献をもとに報告・ディスカッションを行い、歴史的思考力・表現力を学びます。同時に、そうした学問的専門性を実際の教育現場で活かすための工夫についても考えます。

研究者情報はこちら

Ⅳ 地理学

教授 大関 泰宏 Professor OHZEKI Yasuhiro

研究室の紹介

地理教育および人文地理学に関する教育と研究を行います。地理教育では、教科書を中心とする教材研究により「地理的な見方や考え方」を培う教材の在り方を探究します。あわせて、中高大各種の入試問題を分析し地理的な学力の適切な測定法を検討します。人文地理学では、人口と都市に関する地域差、およびそれらを中核とした事例地域の地域性を追究し、さらに地理学と地理教育の接続についても考察します。

研究者情報はこちら

Ⅴ 地誌学

准教授 橋本 操 Associate Professor HASHIMOTO Misao

研究室の紹介

地理学の視点から「人と自然環境との関係」について専門に研究しています。そのため、獣害や自然災害、ジビエや林産物等の自然資源の活用など、フィールドワークを通して農山漁村の生活・文化について考え、明らかにします。大学卒業までに、自分自身で課題を見つけ、解決できる力を身につけ、教育現場や社会でその能力を活かせるようになることを目指します。

研究者情報はこちら

Ⅵ 哲学

教授 坂内 栄夫 Professor SAKAUCHI Shigeo

研究室の紹介

哲学研究室として中国哲学が専門のため、中国の思想を勉強しています。ゼミでは、日本文化の基底となった思想、即ち儒教を理解してもらうために『経書』を読解しています。「古典を理解するとはどういう事か」を知る事により、今後自らの思索の資助となる事を願っています。

研究者情報はこちら

Ⅶ 経済学

準備中

Ⅷ 法律学

教授 坂本 一也 Professor SAKAMOTO Kazuya

研究室の紹介

日常生活に関わる問題(学校内のトラブルや事故)から国際的な問題(難民、テロ、国際紛争)まで、さまざまな社会問題について「法的」な視点から検討していきます。この検討を通じて合理的に判断する「法的なものの考え方」を習得するとともに、法が社会において果たす役割や意義について理解を深めたいと考えています。

研究者情報はこちら

Ⅸ 政治学

准教授 上野 友也 Associate Professor KAMINO Tomoya

研究室の紹介

政治学は、人間のさまざまな利害を調整し、人間の安全と福祉の向上をめざす学問です。専門科目「政治学」では、市民と国家との関係を考え、専門科目「国際政治学」では、国家と国家の関係を中心に勉強していきます。演習科目「政治学研究」では、日本政治と国際政治における現代の諸問題を具体的に取り上げています。

研究者情報はこちら

TOP