学校教育教員養成課程 音楽教育講座

音楽教育講座

パイプオルガンのあるホールの舞台に立ち、合唱する音楽教育講座の学生たち

音楽教育講座では、ピアノ、管楽器、声楽の個人及びグループレッスンはもちろん、器楽合奏や合唱の授業を通してのアンサンブル、指揮法、箏(こと)や謡(うたい)などの日本の伝統音楽、さらには音楽科教育法、音楽史、和声学、民族音楽学などの分野においても充実した授業を受けることができます。4年間の集大成としての卒業記念演奏会では、聴衆はもちろん、演奏を終えた卒業生自身、在学生、教員たちも感動に包まれます。

教授 松永 洋介 Professor MATSUNAGA Yosuke

研究室の紹介

私たちの研究室では、学校で音楽を教えるのはなぜかといった根源的な問い、音楽の授業やカリキュラムについての研究、新しい教育改革の中で音楽教育をどのように行っていくのかといった今日的な課題に対応した研究など、各自がそれぞれ興味をもったテーマにもとづいて研究を進めています。

研究者情報はこちら

准教授 松浦 光男 Associate ProfessorMATSUURA Mitsuo

研究室の紹介

本研究室では、①管楽器の演奏において重要となる呼吸法・姿勢などの基本的な動作の確認、②音楽性を持ち合わせた演奏法および練習方法の開発、③指導者として教育現場において有効となる指導法の開発、を中心に、基礎・基本を重視した管楽器研究を行います。

研究者情報はこちら

准教授 青柳 孝洋 Associate Professor AOYAGI Takahiro

研究室の紹介

音楽学とは音楽を研究対象とする学問のことですが、当研究室は、人間がつくるあらゆる音を研究対象にします。人間が音楽を持つ意味、そして人間が音楽と社会の中でどのようなかかわりを持っているのか等、ヒトがつくる音とその文化について、様々な視点からいろいろな問いを発しながら、一緒に考えていきます。

研究者情報はこちら

准教授 仲田 久美子 Associate Professor NAKADA Kumiko

研究室の紹介

まず自分で情報を収集し、自分はどの時代に興味があるのか、またどの作曲家に関心があるのかを知ります。次に、自分で課題を選曲し計画を立てて練習していきます。練習の過程では自身の演奏上の問題について自己分析し、問題を自分で解決していきます。

研究者情報はこちら

准教授 西尾 洋 Associate Professor NISHIO Yo

研究室の紹介

作曲・音楽理論に関する研究と、それらを演奏や教育に生かしていく方法論を考えていきます。音楽作品は文化の蓄積の上に成り立つ作曲家の思考の結晶ですから、そこに入り込むためには幅広い知識と経験をもとにした学術的な理解が求められます。作曲法などの理論科目では、音の生態を知り、音を通して形になるものは何なのかを考えていきます。

研究者情報はこちら

准教授 近野 賢一 Associate Professor KONNO Kenichi

研究室の紹介

オペラ、オラトリオ、ドイツ歌曲や日本歌曲をはじめとするあらゆる言語の歌曲など、膨大なレパートリーの中から、各々が興味関心を持ち、究めたいと思う分野を選び、その発声法や演奏法、作品解釈に関する研究を深め、実践します。

研究者情報はこちら

TOP