第71巻2号(2022年度)

タイトル著者
岡本かの子『落城後の女』における「饅頭屋本の節用集」 佐藤 貴裕
学習具としての近世節用集 佐藤 貴裕
東海地方の若者方言1〜アクセントと語彙 山田 敏弘
東海地方の若者方言2〜文法、あいさつ表現、意識 山田 敏弘
小学校社会科教師に必要な資質・能力とその形成要因 須本 良夫・鬼頭 和希
教科「公共」における法教育について ─高等学校学習指導要領の分析から─ 坂本 一也・上野 友也
近世ヨーロッパ史から国民国家史観を問い直す ─高大連携による歴史総合の授業実践─ 木内 翔・辻本 諭
幼小連携教育において一貫して概念的な思考力を高める手立て ─国際バカロレア教育の理論的根拠を構築したL・エリクソンらが提唱したCBCIに着目して─ 松永 洋介・安江 真由美
民族音楽学の教育に見られる日本の二拍子の水田稲作起源論の危うさ 青柳 孝洋(非公開)
ヘンデルの鍵盤曲における作曲理論上の「禁則」 ──減5度から完全5度への連続── 西尾 洋
場所の芸術(3)―音楽家との映像制作 野村 幸弘
英語教材としての映画スクリプト (5):歴史的背景とことばの柔軟性から見た名詞の複数形に関して 飯田 泰弘
“Have a Father Whose Own Father Lost What Was There”: Filial Debt in Infinite Jest 林 日佳理
小児期逆境体験に関する概観 ─親のACEsが子育てに与える影響に焦点を当てて─ 板倉 憲政
特別支援学校部主事の学部経営の力量向上を目的とした オンライン研修の開発と評価 平澤 紀子・出口 和宏・芥川 祐征
教育職員免許法認定講習の試行的実施と展開過程:1949・1950年における校長必修科目の開講状況を中心として 芥川 祐征
教育職員免許法認定講習の展開過程における運営条件の窮乏と受講者混合開講方式:一般教諭対象講習への現職校長・校長候補者の参加 芥川 祐征
都道府県教職員組合成立期における現職教員の研修権保障をめぐる社会運動の展開:認定講習受講拒否闘争および受講者旅費増額運動を中心に 芥川 祐征

TOP